GSX-R600(K5)のフロントブレーキキャリパーをオーバーホールしたよ。

GSX-R600 K5 ブレーキキャリパー


スポンサーリンク


年式も古いしシールの状況が不安なのよ…。

トキコのキャリパー

このR600はヤフオクで購入したため、今までどのような整備をしてきたかわからなかったので、フロントブレーキを分解してオーバーホールをしようと思います!


バイクは、走ることより止まれることのほうが大事です('◇')ゞ




準備したもの。

・キャリパーピストンツール。


キャリパーからピストンを抜くのに使います。

デイトナ製

揉みだし作業時のピストンの向きを変えるのにも使うので、自分でブレーキを整備するなら必需品の工具です。



・ピストンシールとブリーザーとパッドスプリング。




オーバーホール前提なのでピストンシールを準備しました。

購入した純正部品を並べてみた

サビて見た目が悪かったブリーダー(エア抜きするバルブ)とキャップ、それとなぜか最初から付いていなかったパッドスプリングもあわせて頼んでいます。



・エア抜き用のポンプ。


エア抜きやブレーキフルードを吸い出したりするのに使います。


なくても作業出来るけど、かかる時間が全然違うのであったほうが便利です。




ブレーキキャリパーの取り外し。

液面の高さを覚えておくよ
ブレーキフルードはキレイだった

まずはじめにマスターシリンダーカップのキャップとダイヤフラムを外して液面の高さを確認します。

お医者さんごっこ♡

液面の高さをメモしたらエア抜き用のポンプをカップ内に直接入れて、ブレーキフルードを抜けるだけ抜いてしまいます。

ブリーダーにつなぐ

カップの中のブレーキフルードがほぼなくなった状態になったら、キャリパーのブリーダーにポンプのチューブをつないでホースやキャリパー内に残っているブレーキフルードを吸い出します。


R600はダブルキャリパーなので左右ともに行い、ブレーキフルードが出てこなくまるまで繰り返し実施します。

バンジョーボルトを外したところ

ブレーキフルードが出てこないのを確認したら、バンジョーボルトをゆっくりとゆるめて、ブレーキホースをキャリパーから外します。


ブレーキフルードは塗装面や衣服につくと剥がれや穴が開いたりするぐらい侵蝕性が高いので、水の入ったバケツを準備しておいて、付着した場合はすぐ洗い流せるようにしておきましょう。

キャリパーが外れた

ホースを外したらキャリパーを固定している六角ボルトを2本ゆるめれば、キャリパーの取り外しは完了です。




ブレーキキャリパーのオーバーホール。

トルクスレンチが必要

R600のブレーキキャリパーは2分割式なので、最初にキャリパー同士をつないでいるトルクスボルト3本を取り外します。

しっかりと握らないと傷だらけになるよ
あっさりとピストンが取れた
ピストンは大きさが異なるよ

キャリパーが割れたら、キャリパーピストンツールを使って4つのピストンを本体から取り外します。


この時も残っているフルードが出てくるので付着したらマズイものは周辺から遠ざけておきます。


外したピストンは傷などがないかを確認したら、よく磨いておきます。R600は樹脂製なので不要ですが、金属ピストンならピカールとかでツルツルになるまで磨きます。

ピストンシール
細くて長いマイナスドライバーでパッキンを外す
シールが入る溝も掃除する

ピストンが抜けたら古いピストンシールを抜いて、シール溝に溜まったフルードカスなどを細いマイナスドライバーなどで取り除きます。ただし、傷が入らないように注意してください!

新品シール
ブレーキフルードを薄く塗るとすんなり入るよ
左右をつなぐブレーキフルードの通り道のパッキン

シール溝を清掃したら、新しいシールパッキンを付けてブレーキフルードを薄く塗ったピストンを押し込んでいきます。


ピストンはこれから行うエア抜き作業をのことを考えて、一番奥まで押し込んでおきます。

やりきった感がすごい

ピストンを押し込んだら左右をつなぐブレーキフルードの通り道のパッキン(ピストンシールセットの中に一緒に入ってる)を交換して、キャリパーをトルクスボルトで連結します。

ブリーザーとキャップも交換
パッドスプリング取り付け
キャリパー取り付け

キャリパーをつないだら頼んでおいたブリーザー&キャップを交換し、パッドスプリングを取り付けしたらブレーキキャリパー一式を車体に取り付けしていきます。


これでキャリパーのオーバーホールは完了です(^v^)




エア抜き。


ブレーキ経路のブレーキフルードをすべて抜いてしまうと、普通のエア抜きではうまくいかないので裏技を使います。

カップ内のブレーキフルードがあふれないように注意して!
キャリパー側からブレーキフルードを送る

最初にポンプ内にフルードを入れておきます。


ポンプの先をチューブに差して、チューブの反対側はキャリパーのブリーダーにつなぎ、ブリーダーはゆるめておきます。


この状態でポンプ側からゆっくりとブレーキフルードを注入していくと、カップの液面が増えてくると思います。

右側も同じように注入する

カップの液面が増えてきたらブリーダーを締めて、反対側のキャリパーでも同じ作業をします。


両方のキャリパーで同じように作業をするとカップからあふれてくると思うので、不要なブレーキフルードは別のポンプなどで吸い出しながら実施します。

通常のエア抜きも行う

この時点でブレーキレバーの感触が戻っていると思いますが、ホース内やマスターシリンダーに少しエアが残っている可能性があるので、ここからブレーキレバーを数回握る→ブリーダーを開ける→エアが抜けたらブリーダーを締める→ブレーキレバーを戻すの通常のエア抜きを行い、ブレーキ経路から完全にエアを取り除きます。

一晩、固定しておく

最後に一日ぐらいフロントブレーキレバーを固定しておけば、完全にエアが抜けます。


これでブレーキのエア抜きは完了です(∩´∀`)∩




まとめ。

走る前に試運転をしよう!

オーバーホール前は左右の小さいほうのピストン(異形4ポッド)の動きが悪くて制動力がイマイチな感じでしたが、オーバーホール後は制動力も上がったし、タッチもかなり良くなりました!


ブレーキは安全を守る大切な部品なので、少しでも違和感があるならしっかりと整備していきたい場所です。


ではでは、また。


スポンサーリンク


0 件のコメント :

コメントを投稿