スポンサーリンク
窓から見える黒い液体がすごく気になる…。
嫁ちゃん
びすたんは2018年式だよ!
![]() |
すごく黒い… |
![]() |
リアも茶色くなってる |
うちのSV650ABSも早いもので製造から2年以上経過し、ブレーキフルードの汚れ具合も目立ってきたので交換したいと思います。
ブレーキフルード交換!
![]() |
車体はまっすぐが基本 |
最初にメンテスタンドをかけて車体とハンドルをまっすぐにします。
![]() |
このボルトを外す |
そしたらリアブレーキ側から交換していきます。
リアのリザーバータンクはフレームの下にもぐってしまっているため、このままだと蓋が開けられないので固定しているボルトを外して手前に引き出します。
レンチサイズは8mmです。
![]() |
リザーバータンクの周りにウエス等を巻き付ける |
ブレーキフルードは浸食性がすごいので、垂れた場所を放置しておくと剥がれや変色の原因になります。
なのでリザーバータンクを手前に引き出したらウエスを巻き付けてブレーキフルードがこぼれても大丈夫なように養生をします。
![]() |
手に付いちゃったときも使える |
これとは別にブレーキフルードは水で流せば中和されるので、作業時は近くに水をたっぷりいれたバケツを準備しておくほう安心だと思います。
外したチューブをそのまま洗えたりするので便利ですよ。
![]() |
この2本のビスを外す |
![]() |
ダイアフラムも外す |
養生したら蓋を開けてダイアフラム(ゴムのキャップ)を外します。
![]() |
やっぱり汚れてた(´・ω・`) |
![]() |
水で洗う |
外したダイアフラムは水で洗いエアなどで水分を飛ばし乾燥させておきます。ブレーキフルードは水が天敵なので水分はしっかりと取っておいて下さい。
![]() |
12mmだった |
ブレーキフルードが見えるようになったら、今の液面の高さを測ります。
これはブレーキパッドの摩耗量によって液面の高さが変わってくるため、ブレーキフルードを交換した後も同じ量にする必要があるからです!
![]() |
ブリーザー |
![]() |
キャップを外す |
液面測定をしたらキャリパーにあるブリーザーのキャップを外します。
![]() |
アクティブのブレーキフルード交換セット |
![]() |
レンチサイズは8mm |
![]() |
反対にはペットボトル |
ブリーダーに8mmのレンチをかけてからチューブを差し込み、チューブの反対側はペットボトルなどで古いブレーキフルードを受けられるようにしておきます。
![]() |
手でも足でもやりやすい方法で! |
ここまで準備が出来たらペダルを5回ぐらい踏み込みます。そして、そのまま踏んだ状態をキープします。(戻したらエアが入っちゃうので注意して下さい!)
![]() |
90°ぐらいゆるめる |
この状態でブリーザーをゆるめると、ペダルがさらに踏み込めるようになり、チューブからブレーキフルードが出てきます。
ペダルの踏み代がなくなったらブリーザーを締めてペダルを元に戻します。
![]() |
ブレーキフルードの量と色を見ながら |
そしたらまたペダルを5回踏み込みでキープし、ブリーザーをゆるめてブレーキフルードを出していきます。
![]() |
ブレーキフルードはDOT4だったらどこのメーカーのやつでも大丈夫 |
リザーバータンクが空になるとエアが入ってしまうので、ブレーキフルードの量を確認し減ってきたら補充をしていきます。
![]() |
透明になったらOK |
![]() |
ぴかぴかっ! |
これを繰り返しリザーバータンク内とチューブから出てくるブレーキフルードが透明になったら、交換前の液面高さと同じレベルに調整し、ダイアフラムと蓋を閉めて完了です(∩´∀`)∩
![]() |
ウエスの養生は必須 |
![]() |
すごく黒くない? |
フロントブレーキ側もほとんど手順は同じで、最初にリザーバータンクの周りをウエスでしっかりと養生し、蓋を開けてダイアフラムを取り外します。
フロントは垂れると広範囲に影響するので、タンクやフロントフォークなどをビニールでくるんでおくと安心です。
![]() |
古いのは一気に吸い出しちゃう |
フロントブレーキは容量が大きくリアと同じやり方だとすごく時間がかかるため、ポンプで直接リザーバータンクから古いブレーキフルードをギリギリまで吸いだして、新しいブレーキフルードを補充します。
これでだいぶ時短になります。
![]() |
ダブルディスクの場合は右から交換する |
後はリアブレーキのブレーキフルード交換と同じ手順で、ブリーザーに8mmレンチとチューブを差して…
![]() |
ゆるめてピュー♡ |
![]() |
1.2.3.4.5ピュー♡ |
ブレーキレバーを5回握ったらキープし、ブリーザーをゆるめて古いブレーキフルードを出していきます。
ダブルディスクの場合、ホースが長い右側から作業をしていきます。
![]() |
ぴかぴかっ |
右側のブリーザーからきれいなブレーキフルードが出てきたら、左側も同じように実施します。
最後に液面の高さを合わせてダイアフラムを付けて蓋を閉めれば、フロントブレーキ側のブレーキフルード交換も完了です(∩´∀`)∩
まとめ。
![]() |
これは次のエンジンオイル交換の時にまぜて捨てる予定 |
ブレーキフルードを交換したらブレーキのタッチがすごく良くなりました(*´ω`*)
簡単に交換できるしブレーキフルードもそんなに高いものではないので、マメに交換していきたいですね!
ではでは、また。
0 件のコメント :
コメントを投稿