スポンサーリンク
準備したもの。
まず今回使用したものを紹介します。
①オイルフィルター
バイク用品・パーツのゼロカスタム
オイルフィルターはキタコ製のものを使っています。
これはオイルフィルターだけでなく、パッキン一式とドレンボルト用ガスケットが全部セットになっています。
![]() |
価格は1,944円と単品で買うよりちょっと割高 |
![]() |
これも一緒に入ってる |
カワサキ車はオイル漏れしやすいので、オイルフィルターを交換する時は、パッキンやガスケットも一緒に交換しましょう!
②オイル
オイル通販 KU ヤフー店
オイルは愛用のカストロールのPower 4T(10W-40)。
![]() |
このオイルはいつも2缶ぐらいストックしてる |
イナズマやGSX250Rにも、ずっと使い続けています。
4Lで2,000円程度と安いけど、そこまで性能が悪いわけじゃないのが魅力です。
※2019年8月12日追記。
10W-40だとギアの入りが悪くなりました。
カワサキの空冷車はエンジン温度が高くなりやすいので15W-50がいいよ!と教えてもらって、実際に試してみたらすごく調子がよくなりました。
③オイル処理パック
処理パックは、廃オイルを可燃ごみで捨てられる便利なものなので、いつもお世話になってます。
エンジンオイル&オイルフィルター交換。
![]() |
付けたばっかりのサイレンサー |
ゼファーのドレンボルトとオイルフィルターがマフラーと干渉するのでマフラーを取り外します。
純正マフラーの場合は不要です。
純正マフラーの場合は不要です。
![]() |
オイルパンの前側 |
![]() |
オイルパンの後ろ側 |
マフラーが外れたら、オイルパンの前後にドレンボルトが2本あるので両方とも取り外します。
レンチサイズは17mmです。
レンチサイズは17mmです。
![]() |
けっこー汚れてた |
最初どっちかのドレンボルトを外せばオイルが全部抜けるのではないかと思って、オイルパンの後ろ側だけ外してみました。
その後、外したところからオイルが完全に抜け切るのを確認してから前側のドレンボルトを外したら、ここからもかなりの量のオイルが出てきました!
オイルパンの構造はよくわかりませんが、ゼファーは2本のドレンボルトを外さないと、古いオイルが全部抜けきらないみたいなので注意して下さい。
![]() |
この写真すごくうまく撮れてる… |
![]() |
どんだけ交換してないねん! |
オイルが抜けきったら、ガスケットを交換してからドレンボルトを取り付けします。
ガスケットはつぶれやすいので、2回に1回は交換しています。
ドレンボルトの締め付けトルクは、29Nm(3.0kgf・m)です。
![]() |
じつはこの辺りからオイルが漏れてた… |
次はオイルフィルターを外します。
オイルフィルターはオイルパンの後ろにある、お風呂の排水口の蓋みたいな形をしたやつで、こいつのレンチサイズも17mmです。
オイルフィルターはオイルパンの後ろにある、お風呂の排水口の蓋みたいな形をしたやつで、こいつのレンチサイズも17mmです。
![]() |
カワサキ車のオイル交換ってめんどくさいよね |
ここを外すときもけっこうな量のオイルが出てくるので、オイル処理パックを下に置いておきましょう。
![]() |
まだ使えそうだね! |
オイルフィルターが外れました。
![]() |
カバー |
![]() |
オイルフィルターとワッシャーとスプリング |
![]() |
最後に軸が抜ける |
上から順番に、カバー・オイルフィルター・ワッシャー・スプリング・軸・底蓋となっているので、すべてバラバラにしていきます。
![]() |
底蓋 |
![]() |
軸 |
パッキンを外したら、パーツクリーナーできれいにします。
![]() |
この写真…目に見える! |
![]() |
新品に交換 |
![]() |
こいつは切れやすいので注意! |
付属していた3つのパッキンのうち、一番大きいのが底蓋用で、一番小さいものが軸用です。
![]() |
ハンバーガーみたい…お腹すいた~(*'ω'*) |
これらのパッキンを交換したら新しいオイルフィルターと一緒に組んでいきます。
オイルフィルターのボルトの締め付けトルクは、20Nm(2kgf・m)です。
オイルフィルターの交換が終わったら、新しいオイルを入れていきます。
![]() |
そんなに入れないで♡ |
オイルを入れる量は、オイルフィルター交換時が4.1Lでオイルフィルター交換無しの時が3.8Lです。
オイルの点検窓の横に5.0Lと書いていますが、これはオイルパンまで取り外した場合の全容量のことを指してますから気を付けて下さい!
![]() |
オイルフィラーキャップ |
![]() |
意外と交換しない場所かも |
それと先ほどのパッキンセットで残った真ん中サイズのパッキンは、オイルフィラーキャップ用なのでこの部分も交換しておきます。
![]() |
ぴったり(; ・`д・´)キリッ |
規定量のオイルを入れたらエンジンをかけて数分間アイドリングさせます。(マフラーは戻しましょう!)
エンジン停止後に上限から下限の線の中におさまっていれば、オイル交換は完了です!
まとめ。
![]() |
大事に乗ってこのメータを1周させて0Kmに戻したいと思ってる |
今回オイル交換したのが45,793Kmなので、次回は48,000Kmぐらいで交換ですね。
高いオイルで距離を乗るより、安いオイルでマメに交換するほうがいいそうなので、作業がめんどくさいカワサキ車ですが、きっちり管理していきたいと思います。
ではでは、また。
バイク用品・パーツのゼロカスタム
0 件のコメント :
コメントを投稿