どうも、でかじよーです。
大型自動二輪・2段階6時限目は、「高度なバランス」の教習…の予定だったのですが、2回目となる「合同教習」でした!
高度なバランス改め合同教習!
高度なバランスってなにやんのかなぁ~(;・∀・)って思いながら教習の待合室にいったら、なんと入校式で一緒だったZRXに乗っているという、Aさんに遭遇しました。
「どうも、お久しぶりです~。」
っていうあいさつから始まり、「今どこまで教習進みました?」と聞くと、「今から2段階の2時限目!」とのこと。
「私これから6時限目ですよ~」なんて、その後も大型取ったらバイクなに買います?とか、いろんな四方山話をしていると教習時間となったのですが、現れた教官は一人でした。
ん?まさか…って思っていると…「この時間は合同教習になります。」って…やっぱり!
その後教官殿より、「でかじよーさんは次が見極めだから、Aさんと一緒にコース練習をしましょう」だって…まぁ、多く練習出来るから、良しとしましょうかね!
ってなワケで、大型二輪教習では2回目となる合同練習となりました。
自分が2時限目を受けるときも合同練習だったので、なんだか懐かしくなってきます…。しげるさん元気かな?(*'▽')
参考記事→大型自動二輪教習 2段階2時限目は初の合同教習!
私のほうが先に進んでいるし、次のみきわめのことを考えて、1コースと2コースの両方ともを先頭で走って、その後をAさんがついていくというスタイルで走ることになりました。
ここ最近は、回避とか小旋回とか急制動とかばっかりだったので、正直コースを走るのはひさびさです…。
なまじ入校式で一緒だったAさんが後ろを走るとあって、ちょっと緊張しています…(-_-;)
教習車の点検をしてから、コースのスタート地点に私とAさんの2台のバイクを並べたら、まずは1コースから走行開始です!
1コースは完璧にマスターしているってこともあって、スイスイーっと走ることが出来ました。
コースを走って行く中で、一本橋とか急制動なんかをやる場合、後ろのAさんは私が終わっていなくなるのを待ってからでないと出来ないですよね。当然、先に課題が終わった私は先へと進まなければならないのですが、この時に教官が「待っていなくていいんで、でかじよーさんは先にいってコースを走っていて下さい!」っていうので、途中からはAさんも教官もいない状態で、のんびり一人で走ることになりました。
いやね…教習所を一人で勝手気ままに走るのは初めだったのですが、教官が見てないって素晴らしい(笑)
2コースを走行する時も、同じように「でかじよーさんはどんどん先に行って~」なんて放置プレイされていたので、気分的にはかなり余裕のある教習内容でした。
教官と1対1だと、教官の人によってはちょっと時間が長く感じるような時が(今回の教官…通称バードさんは、いい方なんでそんな風に感じないよ)あるのですが、合同練習だと一人ひとりに割く時間が短いので、教習時間がかなり早く感じました。
なによりバイクの教習の場合、こうやって出会う人たちと顔見知りになるってことが、車とかの教習ではあまりないことだと思うので、バイクってやっぱりいいなぁ~って感じました!
ではでは、また。
「どうも、お久しぶりです~。」
っていうあいさつから始まり、「今どこまで教習進みました?」と聞くと、「今から2段階の2時限目!」とのこと。
「私これから6時限目ですよ~」なんて、その後も大型取ったらバイクなに買います?とか、いろんな四方山話をしていると教習時間となったのですが、現れた教官は一人でした。
ん?まさか…って思っていると…「この時間は合同教習になります。」って…やっぱり!
その後教官殿より、「でかじよーさんは次が見極めだから、Aさんと一緒にコース練習をしましょう」だって…まぁ、多く練習出来るから、良しとしましょうかね!
ってなワケで、大型二輪教習では2回目となる合同練習となりました。
合同練習!
2段階2時限目はコースを交通法規にしたがって走行するというものです。自分が2時限目を受けるときも合同練習だったので、なんだか懐かしくなってきます…。しげるさん元気かな?(*'▽')
参考記事→大型自動二輪教習 2段階2時限目は初の合同教習!
私のほうが先に進んでいるし、次のみきわめのことを考えて、1コースと2コースの両方ともを先頭で走って、その後をAさんがついていくというスタイルで走ることになりました。
ここ最近は、回避とか小旋回とか急制動とかばっかりだったので、正直コースを走るのはひさびさです…。
なまじ入校式で一緒だったAさんが後ろを走るとあって、ちょっと緊張しています…(-_-;)
教習車の点検をしてから、コースのスタート地点に私とAさんの2台のバイクを並べたら、まずは1コースから走行開始です!
1コースは完璧にマスターしているってこともあって、スイスイーっと走ることが出来ました。
コースを走って行く中で、一本橋とか急制動なんかをやる場合、後ろのAさんは私が終わっていなくなるのを待ってからでないと出来ないですよね。当然、先に課題が終わった私は先へと進まなければならないのですが、この時に教官が「待っていなくていいんで、でかじよーさんは先にいってコースを走っていて下さい!」っていうので、途中からはAさんも教官もいない状態で、のんびり一人で走ることになりました。
いやね…教習所を一人で勝手気ままに走るのは初めだったのですが、教官が見てないって素晴らしい(笑)
2コースを走行する時も、同じように「でかじよーさんはどんどん先に行って~」なんて放置プレイされていたので、気分的にはかなり余裕のある教習内容でした。
まとめ
以上が、2段階6時限目の教習内容でした。教官と1対1だと、教官の人によってはちょっと時間が長く感じるような時が(今回の教官…通称バードさんは、いい方なんでそんな風に感じないよ)あるのですが、合同練習だと一人ひとりに割く時間が短いので、教習時間がかなり早く感じました。
なによりバイクの教習の場合、こうやって出会う人たちと顔見知りになるってことが、車とかの教習ではあまりないことだと思うので、バイクってやっぱりいいなぁ~って感じました!
ではでは、また。
0 件のコメント :
コメントを投稿