大型自動二輪教習 第一段階5時限目(みきわめ)の教習に行ってきました。

大型自動二輪教習の写真

どうも、でかじよーです。


第一段階5時限目の教習にいってきました。


関連記事:大型自動二輪教習 第一段階4時限目の教習に行ってきました。



そして今回の天気も、前回に引き続き素敵な秋晴れ!
私の第一段階の終わり(予定)を祝福してくれるようないい天気です。



第一段階5時限目はみきわめ!


5時限目は原簿の項目でいうところの17番。


第一段階のまとめ…みきわめです!


指定のみきわめコースをフルで走るのですが、そのルートというのが…


①スタート地点→②4輪コースを一周→③6番交差点を右に曲がって信号を通過→④右に曲がり2輪コースへ→⑤波状路→⑥クランク→⑦スラローム→⑧S字カーブ→⑨一本橋→⑩再び4輪コースに入り9番交差点を左に曲がったあと信号を右折→⑪見通しの悪い交差点を一旦停止して左右確認後に通過→⑫急制動→⑬坂道発進→⑭ゴール


になります。


もちろん各課題の場所では指定のタイムをクリアする必要があります。


教習の最初は今日の流れの説明から。
その後みきわめスタートってところで、「最初はコースの一周を(教官が)先導して次の一周から先頭(みきわめに入る)を走る形でもいいですよ。」っていわれたのですが、この時はなんだかイケそうな気がしていたこともあって、「最初から先頭を走ります!」って言ってしまいました。


そうやって始まったみきわめですが、最初はどんな感じで見ているんだろう…なんて思っていたら、自分の後ろを教官がぴったりついてきてるのですね!後ろからじっと見られというのは、なんだか緊張します…。


前回のATでのフルコースを走ったおかげなのか、4輪コースから2輪コースまでは問題なく走行し、課題についてもミスなく通過しました。


ただここで油断したのか…


4輪コースに戻った時にコースをおもいっきり間違えてしまいました!Σ(・ω・ノ)ノ!


間違えたのは上のコースでいうところの⑩の部分。
4輪コースに入ったらすぐ右折なのに、まっすぐにいってしまいコース間違いに気付いた時にその場で停止しました。


その後教官がすぐに前に出て、元のルートへと案内されて後は、コース間違いした場所からやり直しをしました。
その後はコースを間違えることもなくゴールをしたのですが…


教官からは、「もう一周行ってみましょう。」と言われてしまいました。


そして気を取り直してもう一周チャレンジ。
2回目の時に試してみたのが、課題に集中したりするとコースが頭から抜けてしまうことがたまにあったことを反省して、一旦停止するときに長めに停まるようしたこと。
停止場所で少し長めに停止することで、次のルートとかを頭の中で整理することが出来るようになったことで2周目はコースを間違えることもなくゴールまで行くことが出来ました。


課題についても苦手だった波状路もうまくクリア出来たし、その他の課題についても問題なくクリアすることが出来ました。


2週目は自分なりに完璧だと感じていたので、心の中で「どやぁっ!(・∀・)」って心で思っていたら、教官よりみきわめの合否について触れることもなく、「では2輪コースへ移動しましょう。」とのお言葉が…。


(え!?まさか、不合格か…。)


なんて思いながらも恐る恐る二輪コースへと移動したら、教官が2段階の内容についての説明を始めました。


…どうやら言わないけど、みきわめについては合格だったようです…。


なんかミスをしたかと不安になってしまったやないかい!!(゚Д゚;)


この時教えてくれたのが、2段階で走るコースのことやウインカーの出すタイミングや左右確認などのタイミングについてです。


卒業検定ではこれらの、いわゆる交通法規にのっとった運転が出来ているかが重要なポイントで、いくら課題がうまくいっても落ちる人はこの交通法規に関する不備で落とされるとのことです。


まとめ

以上が第一段階5時限目(みきわめ)の内容でした。


9月17日に入校式をしたので、約一ヵ月で1段階まで終了することが出来ました。


2段階からは3時間ずつ教習の予約をすることが出来るので、もうちょっと早く進む…ハズです…。


残りは7時間。
このまま油断せずに頑張ります!


ではでは、また。




次の記事
大型自動二輪教習 第二段階1時限目の教習に行ってきました。

関連記事
大型自動二輪教習 第一段階4時限目の教習に行ってきました。
漫画・ばくおん!!(にいはん!!)の第11巻75話しゃしん!!の聖地巡礼をしてきました。(静岡県静岡市清水区)

0 件のコメント :

コメントを投稿