大型自動二輪教習 第一段階4時限目の教習に行ってきました。

大型自動二輪教習の写真

どうも、でかじよーです。


第一段階4時限目の教習に行ってきました!


関連記事:大型自動二輪教習 第一段階3時限目の教習に行ってきました。



今回の天気はな、なんと晴れ!
気持ちのいい秋晴れの中、教習を受けてきました!!
雨男の汚名は返上しましょう(笑)



第一段階4時限目はAT教習!


第一段階4時限目は原簿でいうところの16項目。



オートマチック車の運転教習です!



そして教習で乗ったマシンがこちら…YAMAHA マジェスティ250です!写真を撮り忘れたのでカタログより画像を頂戴しました。


大型教習なのに大型のスクーターじゃないんかい!?ってツッコミを入れたい気持ちもありましたが、それよりも教習について心配していたことがあります…。


それは…じつは、でっかいスクーターに初めて乗るってことです!


教官は、「中型の時に乗っているハズだからわかりますよね。」ってしきりに言ってたんだけど…
「俺が中型を取った時はビッグスクーターなんて売ってなかったわ!」って心の中でおもいっきりツッコんでしまいました。(こんなん書いたら年がバレそうだな…)


まあそんな不安(?)の中、AT教習が始まり説明を聞いていくと、この時間はビッグスクーターを体験する程度の内容なので、各課題がうまくいかなくてもOK!


それを聞いて気持ちがだいぶ楽になりました。
ただその後に言われたのが、「次の第一段階のみきわめコースを練習出来るのはこの時間で最後なので、しっかりコースを覚え下さい!」ってこと…。


…よくよく考えたらみきわめコースをフルコースで走るのって今回が初めてかも…!?


課題は失敗してもOK、だけどコースを覚えなければいけない…そんな複雑な思いの中、AT教習スタートです。


そうしてはじめてビッグスクーターに乗ったワケなんですが、これが意外と難しい!


なにが一番難しいかというと、アクセルオフですぐ失速してしまうってこと。


例えば一本橋なんかだと、MT車の場合半クラとリアブレーキをうまく使って速度を調整していきますよね…でもAT車の場合、アクセルオフするとすぐに車体が停止しようとするので一定間隔でアクセルを開け続ける必要があり、タイムを稼ぐのが難しくなります。


またその横幅の広さと車体の長さもあって、クランクやスラロームではMT車より大きく外に膨らむ必要があります。


波状路なんかは特に最悪で、ただお尻に衝撃を与えているだけの我慢大会みたいでした…。


そんな操作に慣れない中で運転しているので、各課題は当然うまくいくワケがなく、途中からはコースを覚えることに専念しました。


みきわめコースを数周走り、みきわめ時の説明を受けたらAT教習は終了です。



まとめ

以上が第一段階4時限目の教習の内容でした。


今回の感想。
「俺はビッグスクーターには乗らない!」


街の中を走るのには向いていそうですが、私がいつも走っている山などを走行するにはちょっともの足りないかなってことを今回の教習で感じました。


そして、第一段階も残すところあと一回。みきわめのみとなりました。


っていうか、ATのあとにみきわめってちょっとひどくない?操作方法全然ちゃうやん!


ではでは、また。



次の記事
大型自動二輪教習 第一段階5時限目(みきわめ)の教習に行ってきました。

関連記事
大型自動二輪教習 第一段階3時限目の教習に行ってきました。

0 件のコメント :

コメントを投稿