大型自動二輪教習 第一段階3時限目の教習に行ってきました。

大型自動二輪教習所

どうも、でかじよーです。


第一段階3時限目の教習に行ってきました!


関連記事:大型自動二輪教習 第一段階2時限目の教習に行ってきました。





この日は残念ながら天気は雨…。
雨→台風ときてまたまた雨…俺は雨男なのか!?


雨の日はいつもキャンセルしていたのですが、あまりにも教習がすすまないため今回はおもいきって参加してきました。
それにせっかく教習所に入っておもいっきり練習出来るので、雨の日のバイクってやつもちょっと経験してみようかな…って思ったこともあります。



第一段階3時限目は2限目の復習から!


3時限目は2時限目でやったバランスのとり方(直線と曲線)のおさらいからでした。


いつも通り4輪コースで準備走行をしたら2輪コースへと移動します。
最初は教官の後に続いて2限目で練習した波状路一本橋スラロームS字カーブクランクを走ります。


いきなり波状路でエンストをかましたりしましたが、その他の項目ではミスもなくクリアすることが出来ました。


前回苦手意識のあったスラロームも6秒切りは出来なかったものの、6秒前半台までタイムを短くすることが出来ました!


っというのも、2限目の後にツイッターのフォロワーさんから、「上半身の力を抜いてみて!」ってコメントを頂きました。
このことをきっかけに、よくよく教習中の時のことを思い返してみたら、教官に見られているという緊張もあってか、自分のバイクに乗っているときとは違い、腕におもいっきり力が入ってしまっていることに気付いてしまったのです!


(ハンドルをそんなに握りしめていたら、そりゃ曲がらんわな…。)


なので今回は上半身の力を抜いて、しっかりニーグリップをして下半身で曲げるってことを意識するようにしたら、だいぶ楽に運転出来るようになりました!



いや~気付いてよかった…フォロワーさんにマジ感謝です!!



復習の後は第一段階のみきわめコースを走る!


しょっぱなから波状路でエンストしたものの、その後は失敗することもなく2輪コースを教官についていったので、一応は問題無し!と思われたのかわかりませんが、2限目の復習の後は第一段階のみきわめコースにそった練習になりました。


最終的には2輪コースと4輪コースの複合コースで走ることになるのですが、今回は2輪コース部分でみきわめの時に走る順序を教えてもらいました。


2輪コースの順序は、波状路→右折してクランク→右折してスラロームへ→また右折してS字カーブ→左折してすぐ右折後に一本橋


途中までは教官が先頭となりコースを回りますが、その後は時間いっぱいまでこのみきわめコースを練習し3時限目の教習は終了となります。



まとめ

以上が、第一段階3時限目の教習の内容でした。


第一段階も残り2回。(落ちなければ…)
次がATでその次の教習がみきわめです。


ただ残念なことに次の教習がなかなか取れず、11日後と少し日数が開いてしまうことになります。


大事なことは上半身に力を入れないこと…それとコースを忘れないこと…。


次も頑張ります!!


ではでは、また。



次の記事
大型自動二輪教習 第一段階4時限目の教習に行ってきました。

関連記事
大型自動二輪教習 第一段階2時限目の教習に行ってきました。

0 件のコメント :

コメントを投稿