大型自動二輪教習 第一段階1時限目の教習に行ってきました。

大型自動二輪の教習の写真

どうも、でかじよーです。


大型自動二輪教習の初教習に行ってきました!


初教習は、多少緊張をしながら…でも教習所とはいえ大型バイクへの乗車が出来ることのうれしさもあって、ドキドキとワクワクの狭間のような気持ちで受けてきました。


関連記事:リターンライダーがついに大型自動二輪の免許を取得するために教習所に行くハナシ。



大型二輪の教習所で入校式をしてから一週間…。(ホントは4日前にも教習の予約を入れていたのですが、不運にも天気に恵まれずに延期となっていました。)やっと一限目の教習となりました。



普通自動二輪免許を持っている場合、一段階は最短5時限です。



一段階1時限目は正しい乗車姿勢から!


第一段階1時限目の項目は、

①車の取り扱い
②発進及び停止の仕方
③円滑な発進、加速
④速度の調整
⑤ブレーキ操作

となっています。


普通自動二輪免許を持っているからなのか、引き起こしも引き回しもなく、点検方法と乗車姿勢を淡々と説明されたら、「はい、じゃあ乗ってエンジンかけたら付いて来て下さいね~。」って…え?そんだけ?って感じでいきなり教習が始まります。


後で聞いた話なのですが、大型二輪の教習時間が12時間ととても短いので、すでにバイクに乗っている人には出来るだろうというところは省いていって練習時間を長くするようにしているとのことです…。


そんなこんなでいきなり大型バイクであるNC750に乗った訳なんですがこの時に、このバイク…ちょっと乗りずらい気がする…と思いました!


まず発進の時に盛大にホーンを鳴らしました(笑)
いつも乗っているイナズマに比べて、ウインカー操作の位置がかなり下にあるので、いつも通りのように操作をしたらホーンボタンが同じ高さにあり、おもいっきり押してしまいました。


ただ乗りずらいと思った最大の原因は、教習所で正しいとされる乗車姿勢のせいかもしれません…。


ニーグリップと上半身に力を入れないということは普段からやっていることなので問題無かったのですが、フロントブレーキを4本指で操作しなければならないこと、それと足のつま先を開かないようしなければならないことは、普段バイクの運転でクセづいてしまっていたことだったので、なかなか修正するのが難しかったですね…。


これを修正しようと意識しすぎてしまったことが、乗りずらいの原因であるように感じます。
ただイナズマに比べると車重はかなり軽いし、低速での操作性はよさそうなので、慣れてくれば問題ないレベルだと思っています。



そしていきなり一本橋と急制動!


まだ操作にもそんなに慣れていない中、時間がわからないので正確な時間はわかりませんが、なんと大型自動二輪では教習が始まって20分~30分ぐらいで一本橋に行きます!
これが項目でいうところの④番の部分に当たるところですね。


普通自動二輪では7秒だけど、大型では10秒かけて一本橋を渡ります。
〇〇年ぶりに一本橋を前にしたけれど、こんなに幅狭かったけ…!?って思いながら、半クラとリアブレーキをうまく使いながら渡ると、なんなくクリア!意外と簡単でした…。


ニーグリップをしっかりと行い視線を遠くにすると結構簡単に出来ますよ…。


その後一本橋を2回ほど練習し、10秒以上かけて渡れることを確認したら、今度は急制動の練習になりました。これは⑤番の項目に当たる部分のようです。
こちらもこんな距離で停まれるのって最初は思っていましたが、実際にやってみると結構余裕で停止線前で停止することが出来ました。


でもこの急制動というのは、停止線で停めれることを目標としているワケではなく、緊急時にぶつからないでほしいという思いもあって教習メニューに入っていることなので、停止線の前で停止することで満足せずに、可能であればもっと手前で停止出来ることが理想ということで、教習の後半をずっと急制動の練習をしました。


今回出来なかったけど、次回は小型2輪の停止線である8mを目指しちゃおうかしら…。



まとめ


これが大型自動二輪教習1時限目の内容でした。
教習後無事に印鑑をもらい2時限目へと進みましたが、正しい乗車姿勢のことについては最後にもさんざん言われてしまいました…。(´;ω;`)


でも誰かになにかを教えてもらうという、この感じ…めっちゃ懐かしい!
この年になると教えることがあっても、教えてもらう機会が少ないからね…。


よし!次の教習も本気で行くぜ!!


ではでは、また。




次の記事
大型自動二輪教習 第一段階2時限目の教習に行ってきました。
子供とのタンデムツーリング用にTNK工業のフルフェイスヘルメットを購入しました。

関連記事
リターンライダーがついに大型自動二輪の免許を取得するために教習所に行くハナシ。

0 件のコメント :

コメントを投稿