スポンサーリンク
どうも、でかじよーです。
イナズマ400の前後タイヤを交換しました。
![]() |
フロントはヤバイ… |
![]() |
リアタイヤはまだイケそう |
取替前に付いていたタイヤは、ダンロップのSPORTMAX GPR-200。
前後共に同じ銘柄のものです。
![]() |
溝が全然ない! |
リアタイヤは少しひび割れしていますが、スリップサインまではまだまだあるのでもう少し使えそうな感じだったんですが、フロントは溝がほとんどありません!
中古で買った車両なので、前回のタイヤ交換がいつ行われたも何Km程度走行したかもわからないってこともあるし、多少タイヤがダメでもカバーできる車と違って、バイクはタイヤによって走行面や安全面に大きく影響してくるので、おもいきって前後共に交換してしまうことにしました。
ただタイヤ交換するに当たって最も悩んだこと…それが、タイヤの銘柄選びです。
リターンライダーとして約20年ぶりにこの世界に帰ってきたワケなのですが、過去そして現在のバイクライフを含めても、バイクのタイヤを交換するということがじつは初めてだったりします…。
ネットなどで調べてみると今付いているタイヤの仕様は、どうやら街乗りからツーリング用のものであることがわかりました。
今はGPR-200というモデルは無いので、ダンロップカタログで同等程度のもので交換するなら、ダンロップからSPORTMAX GPR300という後継モデルを選ぶのが正だと思われます。
DUNLOP(ダンロップ) バイクタイヤ SPORTMAX GPR-300 リア 170/60ZR17 M/C (72W) チューブレスタイプ(TL) 310763 二輪 オートバイ用
posted with カエレバ
ダンロップ(Dunlop) 2014-03-01
ただ、今まではコーナー…特に右コーナーで深く車体を倒そうとすると滑った?なのか滑りそう?っていう感覚がしていて、スロットルを開けられないという悩みがあったのですが、タイヤについて調べていくうちにもしかしたらタイヤのグレードをあげればこれが改善されるかもしれない…と思ったので、今のものよりはスポーツに近いものを選ぶことにしました。
最終的にイナズマ400に合うサイズの中で選んだのは…
DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ SPORTMAX ROADSMART3 リア 170/60ZR17 M/C (72W) チューブレスタイプ(TL) 318201 二輪 オートバイ用
posted with カエレバ
ダンロップ(Dunlop) 2015-03-07
ダンロップのSPORTMAX ROADSMART3です。
GPR-300よりスポーツ向きで、ツーリングスポーツ的な位置づけのものをチョイスしました。
![]() |
ぴかぴか! |
![]() |
タイヤのパターンも結構気に入ってる |
こちらが取替後のフロントのタイヤです。
![]() |
こっちもぴかぴか! |
![]() |
4本出しマフラーがカッコいい(; ・`д・´)キリッ |
こちらが、リアタイヤ。
いや~、トレッドパターンも変わったので気分も変わりますね!
なによりケバケバ(あの新品のタイヤの突起物ってなんていうんでしょう?)があるタイヤが付いたバイクに乗るのが初めて(つまり新品のタイヤに乗ったことがないってこと!)なのでちょっと浮かれています。
そして変わったのはこれだけではありません!
まだ新品タイヤの慣らし中ということもあって、流す程度で走ってみたのですが…
すごく走りやすくなっているのです!!
今までは路面に段差があるとそのギャップのすべてを受けているような不快な乗り心地だったのが、かなり緩和されています。また今までは走行中にハンドルから両手を離すとハンドルが左右に細かく振動していましたが、これも改善されていました。
どっかの記事で…
「タイヤ交換は大掛かりなカスタムのように後戻り出来ないものではないので、たとえ新たに試した銘柄が好みでなくてもすぐに慣れるし、そうでなくても数千キロでまた交換してしまう消耗品である。気軽に試せるバイクのカスタムだと思っていくつか試してみるのが良い。」
…なんて書いてあったのを思い出したんですが、ホントにタイヤひとつ(正確には2つ)でここまでバイクの性格が変わるんだって実感することが出来ました。
右コーナーでネックとなっていた部分が改善されたかどうかは、まだ慣らし中ということもあって同じ速度で走行出来ていないので、慣らしが終わってから試してみたいと思っています。
ではでは、また。
0 件のコメント :
コメントを投稿