ホンダのモンキーが125CCになって帰ってくる!そのスペックについてまとめてみました。

モンキー125の画像

どうも、でかじよーです。


モンキーが125CCになって帰ってきますよ!


去年の東京モーターショーで参考出品されていたから、いずれ出るだろうと思っていましたが、やっと販売されることになりましたね。


販売開始は2108年7月12日です。



上の写真は2017年に販売されたモンキー(50CC)です。写真でみてもわかるように、モンキー125にもスタイルは踏襲されていますね。


ただ見た目は同じでも、排気量と共に外形も少し大きくなっていて…


こちらが昔のモンキー。


で、これがモンキー125。


全長で345mm
全幅で155mm
全高で180mm


と一回り以上大きくなっています。ホイールも8インチから12インチにアップしています。


それにびっくりするのがシート高で、755mmもあるんですよ。755mmっていえばCB400SFと同じなんで、以前のに比べたらかなり大きくなっているのがわかります。


身長の低い方は、もしかするとかかとが付かないかもしれませんね…。




そして気になるカラーはというと…


パールネビュラレッドと…

バナナイエローの2色のみ。


無難なところで言えば赤を選びそうだけど、人とかぶらないから自分で乗るなる黄色かなぁ!


でもモンキーは年式ごとに色がころころ変わるので、気にいった色が出るまで待つのもいいかもしれませんね。


その他の装備として…



LEDのヘッドライトとテールランプが標準装備となっているようです。



エンジンは以前と同じ空冷4ストロークOHC単気筒で、ミッションは4速マニュアルなのは変わらずですが、50CCだったときは3.4PSでしたが、今回は125CCになり9.4PSと3倍の出力になっています。


エンジンスペックを見ていると、ちょっとGROMに似ている気もしますね。
GROMエンジンがベースなのかなぁ…?


次に価格です。


ABSの有無によって多少金額が異なり、ABS無しで399,600円


ABS付きだと、なんと432,000円になります。


諸費用まで考えたら、ABS付きは50万円台に突入しそうです。


ABSが無いとは言え同じようなスペックのGROMが351,000円なので、価格の設定は強気ですね。


以前のモンキーはその小ささや豊富なアフターパーツ、そして自動車免許を持っていれば気軽に乗れたということでかなり人気ありました。


今回リニューアルとなった新生モンキー。
今後どのような路線を歩んでいくのか楽しみにしていきましょうかね…。


ではでは、また。



スポンサーリンク


0 件のコメント :

コメントを投稿