どうも、でかじよーです。
千葉県のパワースポットめぐり第5弾は、館山市にある洲崎神社へと行ってきました。
洲崎神社について
洲崎神社は、江戸時代では安房国(あわのくに)一宮(いちみや)とされていました。
安房国とはいまでいう千葉県の南房総のあたり。
一宮とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことを指します。
つまり、千葉県南房総では最も格式高い神社ということです。
またこの神社には、夫比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)という日本における女神の一柱が祭られています。
御神徳が航海安全・豊漁となっていることから、漁業神とか航海神とも呼ばれています。
海に囲まれた漁業の町、館山にふさわしい神社です。
電話:0470-29-0713
HP:洲崎神社
房総フラワーラインって呼ばれる海がよく見えるドライブコースにオススメな県道257号沿いに洲崎神社はあります。
カーブの途中で突然入口が現れるので、車などで行かれるときは注意してくださいね。
ここ洲崎神社は、県道257号を挟んで本殿のある山側と御神石のある海側に分かれていますが、まずは駐車場のある本堂側から参拝しました。
階段の一番上から撮った写真。
一番上からは海の見えて、眺めは最高です。
階段をひいこら言いながら登り続けて、やっと拝殿に到着です。
この階段、結構しんどい…夏じゃなくてよかった…。
拝殿では、いつものように感謝をしました。
本殿へは外からは行けないらしく、ここまでしか見れませんでした。
拝殿の横には赤い鳥居が並んでいます。
ここは稲荷神社というようです。
こちらにも参拝しました。
稲荷神社の鳥居の前には、霊峰富士遥拝所という看板がありました。
こちらにも行ってみました。
ちょっとした山道となるので、木々の間を歩いていくと…
またまた鳥居が出てきました。
ここでは、幸せの鐘を鳴らして終了です。
本殿側の参拝が終わったので、今度は海側の方を目指します。
県道257号を渡り、海の方へと歩いて行きます。
すると、またまた鳥居が出てきます。
平成29年5月27日には、ここでダイアモンド富士が撮影されてとのこと。
鳥居をくぐれば、もう完全に海です。
ここから見える海の先には、島が無いので地平線がよく見えます。
そしてここにあったのが、この御神石です。
あまりに海に近いんで、大シケの時とか大丈夫かなぁ…って心配になっちゃいました。
以上が、千葉県のパワースポット第5弾の安房国一宮・洲崎神社でした。
平日に行ったからなのか、ほとんど人がいませんでした。
階段の登りこそきつかったものの、上から見える海の眺めの気持ちよく、また神社の近くには保育園があるようで、参拝中にも子供達の元気な声が聞こえてきて、とってもほのぼのとした気持ちになれる場所でした。
南房総をドライブや海水浴に来られた際は、ぜひ立ち寄ってみて下さい!
ではでは、また。
御神徳が航海安全・豊漁となっていることから、漁業神とか航海神とも呼ばれています。
海に囲まれた漁業の町、館山にふさわしい神社です。
アクセス
住所:千葉県館山市洲崎1344電話:0470-29-0713
HP:洲崎神社
いざ!洲崎神社へ
房総フラワーラインって呼ばれる海がよく見えるドライブコースにオススメな県道257号沿いに洲崎神社はあります。
カーブの途中で突然入口が現れるので、車などで行かれるときは注意してくださいね。
ここ洲崎神社は、県道257号を挟んで本殿のある山側と御神石のある海側に分かれていますが、まずは駐車場のある本堂側から参拝しました。
駐車場から歩いてすぐ鳥居が見えてきます。
鳥居をくぐると今度はすぐ目の前に、随身門が現れます。
随身門には狛犬の装飾や人形が飾られていました。
あんまりよく見なかったけど、あの人形は誰だったんだろう…。
随身門をくぐると今度は、ながーーーい登り階段が出現。
どうやらこの上に本殿と拝殿があるようです…。
ちなみにこの階段は、厄祓坂っていうそうです。
階段の一番上から撮った写真。
一番上からは海の見えて、眺めは最高です。
階段をひいこら言いながら登り続けて、やっと拝殿に到着です。
この階段、結構しんどい…夏じゃなくてよかった…。
拝殿では、いつものように感謝をしました。
本殿へは外からは行けないらしく、ここまでしか見れませんでした。
拝殿の横には赤い鳥居が並んでいます。
ここは稲荷神社というようです。
こちらにも参拝しました。
稲荷神社の鳥居の前には、霊峰富士遥拝所という看板がありました。
こちらにも行ってみました。
ちょっとした山道となるので、木々の間を歩いていくと…
またまた鳥居が出てきました。
ここでは、幸せの鐘を鳴らして終了です。
本殿側の参拝が終わったので、今度は海側の方を目指します。
県道257号を渡り、海の方へと歩いて行きます。
すると、またまた鳥居が出てきます。
平成29年5月27日には、ここでダイアモンド富士が撮影されてとのこと。
鳥居をくぐれば、もう完全に海です。
ここから見える海の先には、島が無いので地平線がよく見えます。
そしてここにあったのが、この御神石です。
あまりに海に近いんで、大シケの時とか大丈夫かなぁ…って心配になっちゃいました。
まとめ
以上が、千葉県のパワースポット第5弾の安房国一宮・洲崎神社でした。
平日に行ったからなのか、ほとんど人がいませんでした。
階段の登りこそきつかったものの、上から見える海の眺めの気持ちよく、また神社の近くには保育園があるようで、参拝中にも子供達の元気な声が聞こえてきて、とってもほのぼのとした気持ちになれる場所でした。
南房総をドライブや海水浴に来られた際は、ぜひ立ち寄ってみて下さい!
ではでは、また。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。