どうも、でかじよーです。
千葉県のパワースポットめぐり第4弾。
君津市の三石山観音寺へと行ってきました!
三石山観音寺について
まずこちらの三石山観音寺について紹介します。
三石山観音寺は、真言宗智山派の寺院です。
奇石が3つ寄り添う場所に本堂があるため「三石観音」と呼ばれています。
この三石山観音寺は、君津市草川原という場所にあるんですが、
地図で見たらわかるように、すごくへんぴな場所にあります。
公共施設(バス)などはありませんので、車とかが無いとくるのが難しそうです…。
一応アクセスについて書いておきますね。
電車
・JR久留里線 上総亀山駅 下車後はタクシーで25分
車
・君津IC下車後房総スカイラインを通り亀山方面へ、旧有料道路の終点で鴨川方面と亀山方面で分岐するので、亀山方面に曲がってすぐが三石山への入口。そこから山道を登ること約10分で三石山観音寺の駐車場。
いざ三石山観音寺へ
三石山には観音寺と展望台があり、その二つの間に駐車場があります。
うちらは車で来たので駐車場へ車を止めて、まずは観音寺を目指します。
駐車場から歩いてすぐ、観音寺の門が見えてきます。
霊的なパワーが強いのか、観音寺のある場所が山奥にあるせいなのか、この門を超えると、空気が澄んだように感じました。
門を超えると、ゆるい上り坂が続きます。
舗装されていて歩きやすいとはいえ結構しんどいです…。
途中、鐘を見ながら本堂を目指します。
今の鐘は自動なんですね…。寺もハイテクやなぁ…。
そして、坂を上ること10分ぐらいで本堂が見えてきます。
まずはこちらで参拝。
いつものようにお願いではなく、感謝をします。
参拝後は奥の院を目指します。
奥の院には2つの道があるのですが、本堂の右側から登っていきます。
この階段は、一人しか通れないぐらい狭く、傾斜もきついです。
登ったと思ったら、今度は下ります。
そしてまた登り階段。
やっと奥の院に到着です。
ここに鎮座するのが一言観音です。
一言観音は、縁結びの御利益があると言われていて、この観音が縁結びの本尊と呼ばれています。
結びとかけてこの祠のまえにハンカチを結ぶらしく、たくさん奉納してありました。
この時は知らなかったけど、本堂でハンカチが売っているそうです。
ここから見る景色も最高でした。
奥の院からは先ほどとは別のルートで下りました。
こちらのルートは旧本堂側とつながっているようなんですが、
三石と言われる由縁の奇石と奇石の間を通る、素敵な道でした。(笑)
うちのスリム(?)な嫁ちゃんでもこんな感じです。
そして、旧本堂の階段へと続きます。
最後に、旧本堂も参拝。
旧本堂の横からは、さきほど登った奥の院が見えます。
ここから見ると、けっこー高く見えますね…。
観音寺の参拝が終わったら一旦駐車場へと戻り、今度は展望台を目指します。
展望台も山の上にあるので、またまた登ります。
観音寺とあわせると、いい運動になりますよ。
長い階段を上がると、展望台に到着。
展望台からは君津の街並み…なんてあるわけがなく、三石山周辺の山並みが見えました。
まとめ
以上が、千葉県のパワースポットめぐり第4弾の三石山観音寺でした。
この三石山観音寺は、空気が違うというか雰囲気が変わるというか…とても力を感じる場所でした。
本来はもっと参拝客がもっと来ても良さそうだと感じたんですが…建っている場所があまりよくないのかもしれませんね。
私が行った時も人がほとんどおらず、鳥の声と自然の音だけが聞こえてきたので、とても新鮮でした。
君津の隠れたパワースポット。ぜひ近くに来たときは立ち寄ってみてください!
ではでは、また。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。