どうも、でかじよーです。
千葉県富津市にあるマザー牧場が2018年2月24日・25日で開催している南房総・鹿野山歩け歩け大会に参加してきました。
南房総・鹿野山歩け歩け大会について
南房総・鹿野山歩け歩け大会は、マザー牧場が主催しているイベントのひとつで、毎年初春(2月末頃~3月初旬頃)に行われています。
2014年までは、春に加えて秋(9月末頃~10月初旬頃)にも開催されていたようですが、現在は年1回のみとなっています。
この大会は、出発地の佐貫小学校からマザー牧場までの全長約9Kmを、佐貫町を散策しながら歩くイベントとなっていて、この大会に参加すると…
・マザー牧場の入場料が通常1500円のところ500円になる
・ゴールのマザー牧場入口では「マザー牧場牛乳」がサービスで飲める
・散策途中にある醤油工場で醤油ミニボトルをもらえる。
※ただし先着100名まで。
などのいろんな特典がいっぱいあります。
また佐貫町の散策では、醤油工場を見学することが出来たり、せんべい焼き体験が出来たりといった催し物もやっているので、行きは佐貫町散策、着いたらマザー牧場と1日を通して楽しめるイベントです。
いざ歩け歩け大会へ
今回この大会に参加した理由は二つあります。
ひとつは健康目的。
車を持っていると、日頃の歩く量が少なくなってしまいがちですよね。
普段歩かない分、たまには歩いてみようかなぁっと…。
この理由が大きいかも…ふたつめは、
ジンギスカンを食べたいってことです。
マザー牧場に新しくジンギスカンを食べるところが出来たとのこと。
う、うまそ~。
っというわけで、歩け歩け大会へと参加してきました。
歩け歩け大会のマップはこんな感じ。
まず歩け歩け大会のスタート地点の佐貫小学校を目指すために、最寄りの駅である佐貫町駅を目指します。
私は南房総に住んでいるので、最寄の駅から電車に乗り揺られること〇〇分で到着です。
ここの駅に降りたのは、約20年ぶりです。
でも景色がほとんど変わってないなぁ~。
この南房総・鹿野山歩け歩け大会では、車の駐車場所はいっさいありませんので、参加するときは公共の乗り物でお願いしますね。
駅に到着したのが朝一番だったので、コースマップ最初にある①南極の氷と②中華はまだ開店前だったので、華麗にスルーします。
③の肉団子のフレッシュマート三平は、店がOPENしていて肉団子も販売していましたが…
まだ朝ご飯を食べたばかりでお腹が空いていなかったので、こちらもスルーしました。
おいしそうだったんでちょっと残念。次回はごちそうになりましょう。
しばらく歩くと、右側に出発地点の佐貫小学校が見えてきます。
ここで歩け歩け大会の受付と山道を登るための保険に加入をします。
大会に参加するならこの出発地点へは必ず立ち寄りましょう。
ここで受付をしたときにもらえるコースマップに、受付スタンプを押してもらわないとマザー牧場500円特典とゴールでの牛乳特典がもらえませんので注意してください。
また、この大会中で万が一ケガをした場合でも保障される保険(無料)にも入っておきましょう。
ちなみに受付時間は8:30~11:00までになっています。
受付と保険加入が完了したら、あらためて出発です。
次の目的地は、④しょうゆの宮醤油店。
工場見学をしていきます。
この宮醤油店さんは、普段は工場の見学はしていないそうなんですが、この歩け歩け大会の日だけは、工場内を開放してくれるそうです。
今日はお休み?なのか工場は動いていませんでした。
そして特典の醤油ミニボトルはというと…
終了していました~!残念!!
どうも、開始早々の8:30で無くなってしまったようです。
この醤油ミニボトルが欲しい方は、朝早くに並ばないといけないみたい。
工場見学の後は、外にあった桶の前で写真撮影。
もろみ桶で使われていた桶みたいですが、とっても大きいですね。
次男坊がちっちゃくみえるわ~。
宮醤油店は天保5年(1834年)創業で、建物は国の登録有形文化財になっています。
続いて⑤の作務衣のサラダ館やまがたや。
こちらも時間が早いためまだ開店前。
そして⑥の担々麺の永島屋。
こちらもまだ開店前。佐貫散策をゆっくり見て回りたい方は、朝早くより昼前くらいのほうがいいかもしれませんね。
⑦は佐貫城(亀城)址(あと)。
ここを登っていきます。
跡地までの道は舗装もされておらず、けっこー急こう配。
杉の木が伸びる狭い道をひたすら登っていきます。
歩くこと約10分。本丸跡地に到着。
…なにもねぇ…( ゚Д゚)
ただ杉が天高く伸びているだけでした…。
ただ近くから見る展望台からの眺めはなかなかでした。
そして一応記念スタンプをGET。
佐貫城跡地を下りたら、今度は⑧の手焼きせんべい、ミニ縁日の綾部商店。
ここが一番にぎわっていました。
うちらもここでちょっと休憩。
やきそば(300円)と手羽先(100円)を頂きました。
小腹が満たされたら今度はせんべい焼き体験。
一人150円で体験出来ます。
ここのせんべい体験は、人気でけっこー並んでいましたよ。
最初に焼かれていないせんべいを炭の上の網にのせます。
せんべいが焦げないようにマメに表裏をひっくりかえして…
ふくらんできたらヘラで押して平らにしたりして…
こんな感じで焼き色が付いたら完成です。
焦げないようにしようと思っても、なかなか難しいもんやね…。
最後に醤油を付けたら完成。
完成品の写真。
自分で焼いたせんべいってうまい!
続いて⑨の宝龍寺(湧き水)。
宝龍寺の入り口横に、写真のように湧き水が出ています。
他の大会参加者の方は飲んでいましたが…う~~んっ…やめておきました。
ここからはしばらく農村風景を見ながら歩いていきます。
そしてしばらくして見えてくるのが、⑩の錦鯉の宝錦鯉養魚所です。
こちらでは錦鯉が販売されていました。
一番高いのは1匹70,000円。安いのでも1匹3,000円しました。
お金持ちの家の池にたくさんいるイメージでしたが、錦鯉って本当に高いんですね~。
オラには買えんばい…。(っていうかいらない…。)
この⑩が佐貫町散策の最後のポイントとなり、ここまでで約4.5Km。約半分です。
ここから先は自然林道、山道となっていきます。
道も急に狭く、路面も悪くなって行き…
寒い季節にも関わらず、うっすらと汗をかくくらいの登り坂が続きます…。
この自然林道前に水を買っておいたほうがいいかもしれませんね。
9時ごろにスタート地点の佐貫小学校を出て、12時ちょうどくらいに到着です。
お疲れさまでした。
ゴールであるマザー牧場の入り口で、特典のマザー牧場500円入場券と牛乳を頂きました。
ここの牛乳ってホントおいしいですよね~。
歩きつかれて体に、優しく染みわたりました。
そして最後に…
ラム肉は匂いが気になるとか言われてましたけど、ここのはそんなこともなくとってもおいしかったです。新しく建てられたのもあって設備もきれいだし、隣の席との間隔もそれなりにあって過ごしやすかったです。
ちなみにこのジンギスカンは、山の上エリアにあるカフェ&ジンギスカン FARM DINERというレストランです。
まとめ
以上がマザー牧場の南房総・鹿野山歩け歩け大会に参加したハナシでした。
まっすぐにマザー牧場に行くのとはまた違った楽しみがこのイベントにはあります。
私のように日頃歩く機会が少ない方はぜひ参加してみて下さい。
けっこういい運動になりますよ!
あと、参加される方へ一点アドバイスがあります。
それは、帰りのバスのことです。
この日はみんな歩きでくるので、帰りのバスがとても混みます。
バスの便が少ないこともあって、バス停には一回のバスでは乗り切れないほどの人が待つことになります。
この日だけは臨時バスが走っているので佐貫町駅か君津駅までは行けるには行けます。ただ、到着時刻が読めません。
佐貫町や君津駅から電車で帰られる方は、電車の予定時刻も考えて早めにバスに乗られたほうがいいと思ったので最後に書かせてもらいました。
ではでは、また。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。